【応募を悩んでる人必見!】日本語パートナーズやってみたいけど……お金や待遇面、住むところや生活環境はどうなの?生活にかかる費用は?

日本語パートナーズに応募してみたいけど、実際のところ、「生活環境やお金の問題についてはどうなの?」と考えている方は多いと思います。

応募を考えるにあたり、私の実例を参考にしていただければ幸いです。

やっぱり気になる、お金に関することは……?

私が参加したフィリピンの日本語パートナーズの滞在費は、1ヶ月で約12万円が支給されます。
お給料みたいなものです。

ここで、みなさん、疑問が生じるかと思います。

「月12万円で生活できるの?」

結論から言いますと……、余裕でできます

家賃はかかりません。国際交流基金が支払ってくれます。
月々必要となっていた出費は、水道光熱費食費、ケータイやパソコンの通信費くらいだったかと思います。
水道代が月400円くらい、光熱費がちょっと高くて4,500円前後、食費は正確には覚えていませんが1万円くらい、通信費は2,000円くらいでしょうか。
(水道光熱費は派遣される地域によって、若干異なります。)

食費に、外食代などが含まれてくると、それなりの金額にはなりますが、日本での外食の金額と比べると、それほど高いことはないかと思います。
(私は外食するお店が近くにあまり無かったので、自炊することが多かったです。)

通信費は、プリペイドカードを買って、国際交流基金から貸し出されるスマホに金額をチャージするのですが、ちょっと動画を見たり、PCで通信しようものなら、ものすごい勢いで通信料がかかっていきます。
(PCで通信する際は、無料Wi-Fiスポットで作業するか、スマホのテザリング機能を使っていました。)
それを思ってビクビクしているなら、自宅にWi-Fiを契約するのもいいかと思います。
1ヶ月4,000円くらいで、動画も見放題です。

フィリピンの物価は、私の感覚ですが、日本の半分以下でした。
当時は1ペソ=2.3円くらい。(今調べたら、2021年3月15日現在もそれほど変わっていなかったです。2.25円)

何がどれくらいの値段かと言うと、パンは1個5~10ペソ(10円~20円くらい)、500mlのペットボトルは20ペソ(40円くらい)、ライスとおかず1~2品のランチは100ペソ(200円くらい)、みたいなカンジです。

ちなみに、フィリピンのお給料は、比較的高給取りのエンジニアの人でも7~8万円と聞いたことがあります。
そうなると、12万円で1ヶ月生活することは、それほど難しいことではないと思います。

私の派遣された地域は田舎だったので、主に買い物は地元のスーパーや、道端の小さな商店でしていました。
そういうところは、マニラやセブの中心地のような都会に比べると、物価も安いので、それほどお金も使いません。
それを考慮してくれているのか、国際交流基金では、日本語パートナーズの滞在費、月12万円を最大5万円まで、日本の自分名義の口座に送金してくれる制度があるのです。
つまり、5万円を日本円で自分の口座に振り込んでもらい、残り7万円をペソで新しく作るフィリピンの銀行口座に振り込んでもらう。
そうしないと、最終的にペソが大量に余ってしまい、帰国する際に両替することになるのですが、そのレートが悲しいくらい良くありません。

そして、その7万円で、生活する。

7万!? できるの? 1ケ月?

はい、できました。

でも、私と同じ時期にフィリピンに派遣されていた人たちは、ほとんどの人が7万円でやりくりしていたのではないかと思います。
さらには、私は、半分くらいは余ってました(笑)。月3万5,000円くらいで生活できてました。
なんせ、遊ぶお店も、ウキウキするような買い物スポットも近くにはありません。
行けるのは週末だけで、いつも渋滞なので1時間半~2時間ほどかけなくてはなりません。
それも、15キロくらいの距離を、です。

マニラ市内やセブ市内の都会だと、もっとかかってしまうかと思いますが、お金が足りなくて困るといったことはないかと思います。

日本語パートナーズの募集要項にある待遇って、実際にはどういうカンジ?

往復航空券は、行きと帰りの航空券を支給してくれます。
私の時は、JAL(エコノミー)でした。
ここ最近、LCCで旅行ばかりしていた私にとって、きちんとした機内食がでてきたのは、久しぶりで嬉しかったです。

出発当日と帰国当日の、家の最寄り駅から空港までの交通費を支給してくれます。
私の住んでいる地域からは空港までは高速バスがあり、そちらのほうが便利なので、それで行きましたが、国際交流基金が支給してくれるのは、公共交通機関(電車やバス)を利用した交通費だったので、申請はそれで提出した覚えがあります。

支度金を支給してくれます。
はっきり覚えてはいませんが、たぶん10万円くらいだったかと思います。
空港までの荷物の発送料金に充てたり、PCを持ってない人はそれで購入したりしていました。

海外旅行保険に加入させてくれます。
滞在全日程の8ヶ月半くらいの期間の保険を国際交流基金が加入させてくれるので、万一体調が悪くなった時もキャッシュレスで病院にかかれました。
ちなみに私は、2回ほど病院にかかりました。

外国に行くにあたり、受けておいたほうがいい予防接種の費用を一部負担してくれます。
国際交流基金から、「この予防接種を受けてください」というリストが送られてきますので、それを接種します。
私はたしか、1~2万円ほど足りなかった気がしたのですが、支度金をもらっているので、そちらと合わせたら結局は損しなかったと記憶しています。

そして、以下3つの費用は、現地で実際に活動して、実費を申請することで、フィリピンの銀行口座にペソで振り込まれます。

学校までの交通費業務に必要な教材費外国語研修費用

学校までの交通費は、私はサイドカー付きバイクやサイドカー付き自転車を利用していたので、その料金を申請しました。
別の地域に派遣されている同僚で、周辺の治安が良くないのでタクシー通勤をしている人がいましたが、そのタクシー代も支給されていました。

業務に必要な教材費ですが、これは、例えば、ポスターを作成する紙やペン、日本食を作るごはんや海苔などの食材、年賀状をかく授業で使う台紙などです。
レシートとともに申請書を提出します。

外国語研修費用は、自分で自宅から通える学校などを見つけて申し込み、授業料として支払った領収書を提出して申請します。
私の場合は、自宅から20分くらいの英会話学校に通って、マンツーマンレッスンを受けていました。
毎週土曜の午前中に2時間。
上限が月15,000円までと決まっているのですが、1時間500ペソ(1,000円)だったような覚えがあるので、1ヶ月4,000ペソ(8,000円)で、上限を超えることはありませんでした。

この、ペソで振り込まれる3つの費用ですが、滞在してから半年くらいまではいいのですが、最後の1ヶ月くらいで使ったものをペソで振り込まれても、ペソの使い道がありませんでした……。
ですので、最後はあまり申請しないように計画を立てたほうがいいかと思います。と言っても、うまくいかないことのほうが多いんですけどね(笑)。

そんなこんなで、私は積もり積もって15万円くらいペソで残ってしまいましたので、帰りの空港で、いつも使っているキールズの基礎化粧品の大きいサイズを大人買いしてきました。
ブランド物はそれほど興味はないし、基礎化粧品なら毎日使うから、無駄にはならないだろうと思って。

さらにまだペソが残っているので、次にフィリピンに旅行に行けたときに使いたいと思います。

生活環境ってどうなの?

私は、学校の先生が住んでいる隣のお宅で、2階の一室を改装して独立して住めるようになっているおウチにホームステイをしていました。
シャワーはお湯がでますし、トイレにペーパーも流せました。

それ、あたりまえじゃないの?

と思われた方もいるかもしれませんが、違うんです。
同じ時期に派遣された方で、1人だけ水シャワーしか出ないおウチの人もいました。
いくら常夏の国フィリピンだからといって、水シャワーはツライです……。少し肌寒いと感じる日もありますので。

トイレットペーパーも、だいたいの場所では、脇に置いてあるゴミ箱に捨てて、日本のようにトイレに流せません。
そんな習慣に慣れていない私たちにとっては、そのゴミを捨てるのもストレスですよね。
私は、家でそれがないのは幸運なことでした。

家のある場所は、ある一区画を塀で区切って住宅街となっていて、入り口のゲートにはガードマンが24時間待機しているようなところでした。
キレイな家が多く、その住宅街の中では危ないカンジもしませんでした。
不定期ですが、別のガードマンが住宅街の中を自転車で見回りもしてくれていました。

別の同僚の場合だと、あるホテルの一室を派遣期間中借り上げて滞在したり、日系企業の方が勤めている日本人が住んでいるアパートの一室に滞在したり、ショッピングモールの上にあるコンドニミアムに滞在したりと、安全を考えた住居を国際交流基金が提供してくれました。

ホームステイした家の近くに、日本人とフィリピン人のご夫婦がいて、体調を崩したときに日本食を作ってくれたり、ランチに誘ってくれたりと、いろいろ気にかけてくれました。
今でも、メッセージをくれて、私を気遣ってくれています。
もちろんホームステイ先の大家さんもいろいろ良くしてくれました。

たくさんの人に支えられてできたフィリピン滞在でした!
本当に感謝です。

日本語パートナーズについての記事がほかにもありますので、こちらのカテゴリから読んでみてください。

また、思うこと(コラム)にも日本語パートナーズでの体験に基づくお話を書いていますので、読んでみてください。